YouTubeチャンネルアート用のおすすめ無料フリー画像素材サイト3選と作り方を徹底解説

YouTubeチャンネルの顔ともいえるチャンネルアート。
こちらを作るのって意外と難しくて手間取りますよね。
どこから素材取ってくればいいのか?
どうやって作ればいいのか?
色々疑問が浮かんでくると思います。
という事で今回は、YouTubeチャンネルアートを作るための方法を徹底的にわかりやすく解説してみました。
著作権フリーのおすすめ画像サイトや、オススメツールの使い方、参考になるチャンネルアート9個、設定方法とテンプレートをダウンロードする方法など、これを見れば困る事はないのでぜひやっていきましょう!
目次です!
チャンネルアートにオススメなフリー素材サイト3選
チャンネルアートを作るために、もしくは他の様々な用途に使えるフリー素材サイトです!
全て著作権フリーですので、ぜひガンガン使いましょう!僕はブログにもめっちゃ使っています(笑)
⇒色々なフリー画像を横断して調べられるサイト。使い勝手が良い。
⇒無料で良いの!?って思うくらい高品質でたくさんの画像がある。
海外風でおしゃれな画像が多い。
⇒ピクサーベイ並みの高品質サイトだが日本風。
Canvaを使ったYouTubeチャンネルアートの作り方
以前、サムネイルはエクセルとサムネで作る方法を解説しましたが、今回は誰でも使えるフリーソフトの「canva(クリックで飛びます)」を利用して作成していきます。
非常に簡単ですし、ウェブ上で使えるのでMacでもWindowsでも利用できるのが嬉しいところです!
では、サクッと作っていきましょう!
動画解説
写真で手順を解説
まず、どういうデザインにしたいかは最初に考えていきましょう。
もしくは、今回おまけに有名なチャンネルのアートを9個載せておきましたので、もし浮かばなければ先に見ておいてください^^
今回は、一番単純なデザインである「写真+文字入れ」という例で作成していきます。
まずはこの例を一度やってみるとやり方がわかると思うので一緒に作成していきましょう!
まず、「canva(クリックで飛びます)」を開いてください。
登録はすぐできますので、流れに沿ってやってみましょう。
登録できたら、YouTubeチャンネルアートをクリック
Canvaには元々様々なレイアウト(背景)が用意されています。
デフォルトのレイアウトで問題なければ、レイアウトから選びましょう。背景を単色にしたり、もっとシンプルなデザインにしたい場合はここを飛ばしてください。
背景を単色にしたい場合は、背景タブをクリックし、
デフォルトパレットの好きな色を選択すると変わります。また少し上にある「使用中のカラーの+」を押すと、もっと多くの色を選択する事ができます。
シンプルなパターンを選択したい場合はパレット下にある好きなものをクリックしてください。
文字を入れるには「T」タブをクリックし、見出しを追加を押すと文字を入力するテキストボックスが開かれます。
小見出し、本文を追加などは大きさの違いです。また、その下にあるものは様々なフォントとデザインが使えるものとなっています。
テキストボックスをダブルクリックし、好きな文字を入れましょう。
文字の色は文字を選択し、カラフルな四角を押すと選択できます。
(ギアスチャンネルってのは僕が好きなアニメです。アニオタですみません笑)
文字を上下左右ともに中央に持っていきます。
テキストボックスをクリックしたまま中央に動かすと、破線が出てきます。
縦と横どちらの破線も出てくる場所を探しましょう。そこが中央です。
YouTubeチャンネルアートはスマホ(タブレット)、PC、テレビの表示だと下記画像のように見える場所が異なります。
最近多くの人はスマホで見るので、タブレットエリアに収めておけばPCもテレビでも必要なものは見えますので最適です。
この大きさは「1546×423」ですので文字をここに収めていきます。
大きさを知るために、素材タブから図形をクリックし、四角をクリックします。
四角形が選択されている状態で、右上のボタンを押すと透明度を選択できます。30前後にしましょう。
四角の上にある黒丸をクリックしながら小さくします。この時真横に小さく数値が見えています。
拡大するとこんな感じです。縦と横どちらも調節して、「1546×423」に近づけておいてください(大体でいいです)
中央に持っていきます。
ボタンをクリックしてコピーします。
コピーした方で、四角を取っ払って文字を編集します。
文字を選択してから左上で大きさを変えられます。
文字を選択してから好きなフォントを選びましょう。
これでよければ文字入れは完了です。
ちなみに、自分が使用したい画像を使う場合はアップロードタブの画像をアップロードを押して写真を選択すればOKです。アップロードされた写真は緑のボタンの下に出てきます。
クリックすると表示できます。
同じ要領で大きくしましょう。
あとは同じです。複数の写真を組み合わせる事もできますので、これを利用すると複雑なものも作れるようになります!
写真を保存しましょう!
ダウンロードを押して、ファイルの種類を選び、ダウンロードを押すだけで終わりです。
今回は2ページ目だけで良いので、すべてのページではなく下にチェックを入れています。
少し時間がかかります。
YouTubeチャンネルアートを設定する方法
まずYouTubeチャンネルにログインし、マイチャンネルを開いてください。
マイチャンネルを開くには、右上のアイコンをクリックしてからメニューが開く場合と、
レイアウトによっては左の方に表示される事もあります。
チャンネルをカスタマイズ
チャンネルアートを追加
フォルダから写真をドラッグして上に乗せるか、パソコンから写真を選択をクリックし作成したチャンネルアートを選択します。
選択を押して完了します。
お疲れ様でした!(^^♪
チャンネルアートのテンプレートとサイズについて
チャンネルアートを他のツールでも作ってみたい!という方はサイズを知っておくと便利です。
YouTubeのチャンネルアートの大きさは2560×1440ピクセルです。
ただ、チャンネルアートにはYouTubeが公式に提供しているテンプレートも存在します。
欲しい方はこのリンクからチャンネルアートのテンプレートをダウンロードしてください(クリックしてください)
こちらを重ねて利用すると非常に作りやすいです。
もしエクセルとペイントを持っている方であればこちらの記事を応用すれば簡単にできますのでご覧ください!
おまけ:お手本となるチャンネルアート9選
僕が見つけたチャンネルアートで参考になるな!というものをご紹介します!
それぞれ皆さんの色が出ていて良いチャンネルアートですよ(^^)
※ただし、今回のやり方で出来るものとできないものがあります。
■おるたなchannelさん
人物やアイコンだけは作ってもらわなければ大変そうですが他は工夫次第で出来そうですね。
■マスオTVさん
■赤髮のともさん
ゲームをメインにされる方ですので、このアートは素晴らしいです!
■東海オンエアさん
結構簡単に作れそうですがこれも味出てます。
■はじめしゃちょーさん
あの有名なはじめしゃちょーさんはシンプルですよね。
■フィッシャーズさん
人物写真だけっていうのもアリです!
■ジュンイチさん
有名なブロガーの方です。シンプルで綺麗ですが、文字入れのみですので誰でもできるレベルだと思います。
■アシタノワダイさん
YouTubeアドセンスで有名なチャンネルで2億回も再生されてますが、なんとこれだけ!
面倒であれば設定するだけしちゃってもいいですね。
■メンタリストDaiGoさん
DaiGoさんの部屋+人物写真+文字なので手間はかかりますが、出来そうですね。
どうでしたか?
皆素敵なチャンネルアートだと思います。
全てのアートで共通するのは皆そこまで労力をかけていないところです。
アートはチャンネルの顔になりますが、一番見られるのは結局動画ですからね。
もし、それでも凝った手間がかかるアートを作りたい!と思ったらプロに外注してしまった方が早いし、時間を含めたコスト的にも安いかと思います。
検討してみましょう!
まとめ
ここまで書いてきたものの、チャンネルアート自体が美しかったり凄かったりしても、あまり再生数に変わりはありません。
しかし、チャンネルアートがないと視聴者から見てチャンネルがショボいものに見えてしまいます。
だから大事なのは設定してあるかどうかと、違和感ない程度に綺麗かどうかというものです。
デザインをあまり完璧にしようとすると終わらなくなるのでサクッとやっていきましょうね!(^^♪
一通り設定が終わったら、次は再生数を上げるためにどうしたらいいのか?
ここをぜひ考えていきましょう!
今回でチャンネルの設定は大体皆さんできたと思います。
次は再生数を増やしたいよ!と思うはずですので、再生数アップの秘策も今回特別に書かせてもらったのでよければ見て行ってくださいね(^^♪
↓