【まるで教科書】設定しないと損する「YouTubeチャンネルをカスタマイズする方法」全部まとめてみた!【2018年最新】

YouTubeチャンネルを作成したらまずやる事といえば、素人っぽい状態からチャンネルをカスタマイズする事です。
カスタマイズして動画や再生リストを整理すると、動画を見やすくなって、再生数が上がっていきます。
もちろん自分も見やすく管理しやすくなります。
逆に、そのままにしておくと素人っぽいので信憑性がなくなってしまいます。
という事で、チャンネルを綺麗な状態にしていくための設定方法を全て懇切丁寧にわかりやすくまとめました。
また、他ブログ記事で書かれていない情報も後半に詰めましたのでぜひ見て行ってくださいね(^^♪
目次です!
動画解説
カスタマイズ前後の違いがヤバい
カスタマイズしていないとこのような状態になります。
画像で見るとすっごいですよね(笑)一気に信用落とします(笑)
カスタマイズを軽くするとこんな感じになります。
なんということでしょう。匠の手によりあんなにも素人っぽいチャンネルがまともに仕上がったではありませんか。
(笑)
まあ随分違うわけです。
ですが、皆このくらいやってますので、カスタマイズしてやっと戦いの土俵にあがれるのです。
ここを目指していきましょう!
チャンネルカスタマイズの手順
まずYouTubeチャンネルにログインし、マイチャンネルを開いてください。
マイチャンネルを開くには、右上のアイコンをクリックしてからメニューが開く場合と、
レイアウトによっては左の方に表示される事もあります。
チャンネルをカスタマイズをクリック(レイアウトによっては出ない事もあります。その場合はスキップ)
設定の歯車マークをクリック
全て青くして保存。
「レイアウトをカスタマイズ」だけ押せばOKですが、ついでにプライバシーという欄も青くし、保存します。
プライバシーを全て有効にすると自分が見ている動画・登録チャンネルなどを他人から見られないようにできます。
余談ですが、僕は昔ちょっとエ〇そうなチャンネルと乃木坂46のチャンネルを登録して公開していました。
超恥ずかしいですよね!?
これ生徒に言われてめっちゃ後悔した経験があります。
で、僕のどうでもいい恥ずかしい話をしたところでチャンネルカスタマイズの第一段階は終了です。
チャンネルのフリートークタブ(コミュニティタブ)の設定方法
マイチャンネルの歯車マークを再度クリックすると新しい項目が加わっています。
ここの設定は任意ですが、有効にするのがおすすめです。
「フリートーク(1万人登録以降からは「コミュニティ」)」というタブが出現します。
これは視聴者や自分が自由にコメントしあえる掲示板のような機能です。
下につけた矢印の方はどちらでもOKです。
「自動的に表示にする」⇒コメントが勝手に載せられます
「承認されるまで表示しない」⇒承認しなければコメントが表示されないので、自分に不利なコメントなどを他人に見られないようにできる
チャンネルトップ画面・セクションを設定する
カスタマイズしたチャンネルですが、先ほどよりもだいぶそれっぽくなっていると思います。
が!
まだまだ何か足りない…!
ここでトップユーチューバーHIKAKINさんのチャンネルトップを見てみましょう。
この「セクション」と言う部分を作っていきましょう。
セクションを設定して見やすくする事で、TOPに来た視聴者が他の動画も見てくれやすくなります(つまり再生数UP)。
セクションを追加
コンテンツを選択してください→好きなものを選びましょう。選択できるのは下記画像の通りです。
よくわからん!って場合おすすめは「人気のアップロード」「最近のアップデート」「作成した再生リスト」の三つです。
レイアウト:横並びか縦並びか選択できますがどちらも効果は同じです。
「チャンネル登録者向けの紹介動画・再生リスト」を設定
チャンネル登録者に向けて優先して大きく表示できる動画を選ぶことができます。
デフォルトのままだと下記画像のように「次のおすすめ」になっています。
これは最新の動画や行動を表示できるのでどちらでも効果は同じです。
強いて言うなら、次のおすすめは毎日定期的に更新する人向け、コンテンツおすすめはチャンネル登録した人に見せたい動画がある人向けです。
次のおすすめで問題なければ飛ばしましょう。
コンテンツをおすすめの設定手順:右上のえんぴつマークを押す
コンテンツをおすすめ
好きな動画を選び、保存。
見出しを追加する事もできます。スキップ可ですが、どちらでも保存を押します。
完了を押して終了です!
新規の訪問者向け「チャンネル紹介動画」の変更
YouTubeのチャンネルを開くと勝手に動画が再生される事があると思います。
このようにチャンネル登録していない視聴者に向け、強制的に再生させる動画を「チャンネル紹介動画」と言います。
チャンネルを開いた瞬間、動画を見るのでこれを使わない手はありません。
YouTubeはチャンネルの自己紹介動画という風に書いていますが、「自分史上一番面白い動画や、一番再生されている動画、見てくれれば確実にファンになる動画」などを入れておくべきです。
手順をご紹介します。
マイチャンネルの新規の訪問者向け⇒チャンネル紹介動画をクリック
好きな動画を選択し、保存
これで終了です!簡単ですよね(^^♪
おすすめチャンネルの設定・カスタマイズ
おすすめチャンネルとは、チャンネル右上に他のチャンネルを紹介できる機能です。
他のチャンネルを宣伝すると二つの効果があります。
・おすすめチャンネルに再生数が流入する
・逆に、そのチャンネルと似ているのでは?と思われ関連動画に乗って再生数UPが見込める
ただし、欲張ってHIKAKINさんみたいな自分より強すぎるチャンネルをオススメしても、基本は再生数が来ません。
再生数は「似ているチャンネル」と思われる一つの要素ですので、あまりにもレベルが違うとYouTubeもそれを見抜きます。
狙うチャンネルは
・似た動画やキーワードを使ったチャンネル
・再生数や登録者が自分より少しだけ上のチャンネル
にすると良く再生数が流入してきますのでお勧めです♪
設定方法について見て行きましょう^^
チャンネルを追加を押す
紹介したいチャンネルURLを入れ、追加を押し、完了を押すと設定されます。
おすすめチャンネルは複数個入れられます。
出来ていればこのように表示されます。
再度編集したい場合はえんぴつマークをクリックします。
おすすめに出てるチャンネルを全て消す場合は:モジュールを削除
追加または1つずつ消したいときは:モジュールを編集
あとは同じ要領です!
ちなみにこれはYouTubeチャンネルのTOPだけでなく、チャンネルというタブを開いてもみる事ができます。
お疲れ様でした!(^^)
チャンネル概要(チャンネル説明)のカスタマイズ
概要タブをクリック
チャンネルをカスタマイズ(出てきた場合のみ)
右上のえんぴつマークをクリック
チャンネルの紹介を書く
コツ:狙ったキーワードを入れると若干流入が期待できます。
チャンネルに連絡先のメールアドレスを載せたい!
ビジネスのお問い合わせ用にメールアドレスを載せる事ができます。一応ロボットがスパム的にメールを送れないような機能もありますので安心して載せてください(^^)
入力して完了を押す
YouTubeチャンネルにブログやSNSのリンクを張りたい!
YouTubeチャンネルから、TwitterなどSNSやブログ、メールマガジンなどに誘導したいという場合もあると思います。
そういう場合は、YouTubeチャンネルに他のメディアへのリンクを張る事が出来ますのでやっていきましょう!
概要タブをクリック
チャンネルをカスタマイズ(出てくればでOKです)
リンクをクリック
追加をクリック
リンクの名前とURLを貼って完了
チャンネルアートの右下にリンクが表示されます。(概要欄の一番下にも張られます)
5個までリンクを登録できます。
2件めを登録したい場合は「追加ボタン」を押して同じようにリンクを挿入してください。
ただし、2件目以降はリンクの説明が表記されず下記のような表記になります。
一番重要なものを最初に置いておくと良いですね(^^♪
再生リストのカスタマイズ
再生リストという機能があります。
これは一連のジャンルの動画をまとめたものです。
例:筋トレ、勉強法、YouTubeアクセスアップ、ゲーム実況などでまとめておきます。
これをまとめておくと単純に視聴者が見やすくなりますので再生数UPが見込めます。
また、自分としても管理しやすくなります。
さらにすごいのが、再生リストでまとまっている動画は見終わるとその再生リストに含まれている次の動画を自動で再生するのです。
HIKAKINさんの再生リストを例として持ってきました。
このリストには452本の動画が含まれていますので、もし視聴者がこれを見ながら寝てしまったりすれば起きるまで再生され続ける事になります。
それに意外と放置している人は多いですので、絶対に使うべきです。
寝てなかったとしても、再生リストの中の動画はいくつか見てくれる可能性が高いので、一人の視聴者が残してくれる再生数が何倍にもなるわけです。
またもう一つのある理由から再生数が爆発的に上がります。
僕の生徒はこれを知っているからこそ大きな結果を出しているのです。
そんな再生リストの設定方法は別記事でありますので、こちらを見てください(^^♪
↓
チャンネルアイコンとチャンネルアートの設定・作成
両者はチャンネルの顔となる部分です。顔がないのっぺらぼうは何をするにも受けません。
無料でできる作り方と設定方法を詳しく書いた記事がありますので、そちらを見てください。
チャンネルアイコンの設定はこちら
↓
チャンネルアートの設定と作り方
↓
上記の記事で書いてますのでご覧ください!
まとめ
YouTubeのチャンネルカスタマイズは、「やらないとそもそも戦えない」という非常に大事なものです。
綺麗なチャンネルで皆戦っている中、一人だけショボいチャンネル…。
これは論外です。
しかし、チャンネルカスタマイズをしておくと、徐々に再生数が増えますし効率が良くなります。
長く運営すればするほどメリットを得られるのでぜひ早めにやっておきましょう!
そしてチャンネルカスタマイズをした後にやる事は、再生数を増やす事です。
再生数が上がらなければ中々あなたの目的は達成できないでしょう。
もしこちらに興味があれば、僕が372万再生を叩き出した時の秘策を書いた記事や、無料で配信しているYouTubeの再生数を爆上げする動画セミナーで学べますのでぜひ見て行ってください(^^♪
では、今回はこれで!