【YouTube・対処法】著作権の一致が新たに見つかりました:お客様のコンテンツを使用している可能性のある動画を審査してください。

著作権の一致が新たに見つかりました:お客様のコンテンツを使用している可能性のある動画を審査してください。
ある日いきなり僕のYouTubeチャンネルにこんなメッセージが届きました。
ha??なんじゃこりゃ!
あなたにも来たんだと思います。恐怖のメッセージ。
今回は
これをどう対処したらよいのか?
っていうかコレはなに?
というのをお話しますので戸惑っている方はぜひご覧ください^^
目次です!
このメッセージは一体なに?
こういう関連の通知はクリックするのも怖いですが、好奇心に負けて通知をクリックして見ました。
するとこんな画面が。
えええ~なんじゃこれ。怖すぎんよ~。同意していいのかな~
しかし、よく見てみると、これ、僕が著作権侵害したんじゃなくて「誰かが僕に対して著作権侵害している」という通知なんですね。
つまり、特に自分に対して重大な損失は来ないと思って問題ないです!
「著作権の一致が新たに見つかりました」の対処法は?
対処法1:非常に楽な対象方法
正直これ、放置でOKです。
ただ、放置しても99%はあなたのチャンネルに被害はありませんが、1%くらいの確率で害はあります。
それがパクった人が「俺が本当の動画作成者だ!」と主張してきてあなたの動画を消してくるというパターン。
また、システム的に誤作動を起こして消されるパターンもあるでしょうし、その動画のせいであなたの収益が落ちている可能性もあります。
後顧の憂いを絶っておきたいのなら、ご紹介する対処法をやってみてください(^^)
対処法2:ツールを利用して消す
著作権侵害した相手の動画を調べて、消してもらうまでの方法をご紹介します。
まず「著作権」タブからこの画面を出し、「同意して続行する」をクリック。
こんな画面が出てきます。
一致する動画:相手の動画タイトルを表示します。クリックすると該当動画に飛ぶことが可能です。
視聴回数の合計:相手動画の視聴回数です。多ければ多いほどあなたの被害金額が多いと言えます。
日付:相手の動画の投稿日です。
チャンネル:相手のチャンネル名と登録者数が表示されます。クリックで相手チャンネルに飛びます。
一致率:動画がどのくらい一致しているか?低ければパロディの可能性や、法的に戦ったとしても認められない場合もあります。
フレーム:相手の動画の画面の一コマを出してくれます。
アクション:アイコンが三つありますが左からアーカイブ、削除リクエスト、相手チャンネルへのメッセージなどの対応が取れます。
ここから先の作業は三つに分かれます。
・削除リクエストを出す
・相手チャンネルにメッセージを送って削除してもらう
・やっぱり放置
です。
一つずつ解説していきます(^^♪
削除リクエスト
削除リクエストはYouTubeに削除要請をする方法です。
強制力が強く、通知した場合はほぼ削除されるのが強みです。
連絡の労力をかけたくなかったり、自分に非は絶対にないという場合や、消す対象の動画本数が少なくて対処が楽な場合などに利用できます。
しかし、入力するのは非常に手間ですし個人情報の開示が必要になります。
また、虚偽の申告をした場合は罰則を受ける場合がありますのでご注意を!
■やり方
アクションメニューの真ん中をクリックします。
該当動画は勝手に選択されるので、動画の削除をリクエストをクリック
画面が出てきますので、全て入力してください!
※注:削除オプションと同意事項について
削除するタイミングを選ぶ事ができますがお好みでいいでしょう。
終わったら画面右上の送信するで完了です^^
メッセージを送る
相手にメッセージを送って「消せ!こんにゃろ!ゆるさんぞー!」と警告する方法です。
複数動画がある場合、相手が怖くなって全部消してくれる可能性もありますが、確実ではありません。
またやり取りなどで少し手間がかかります。
■やり方
アクションメニューの一番右をクリックします。
自分のメールアドレスを赤枠内に入れて送信して完了です。あとは返事を待ちましょう。
一応YouTubeから公式にメールが送られる形となります。
やっぱり放置
相手の再生数が少なく、被害があまりなさそうな場合はこれを選んでもOKです。
コピーされている動画が多い時はアクションのアーカイブボタンを押すと、アーカイブタブに振り分けられ、整理できます。
様子見する場合も使いやすいですよ!
タブの意味
タブには削除リクエストした動画やメッセージ、アーカイブした内容などが表示されます。
あ、そういえばあの動画どうなったっけ?という場合便利ですよ^^
まとめ
著作権の一致が新たに見つかりました:お客様のコンテンツを使用している可能性のある動画を審査してください。
こんな通知来たら、正直びっくりしますよね~。
自分何かした!?って思っちゃいます(笑)
今回の方法でぜひ対処してみてくださいね!
また、YouTubeの活動をもっと便利にする方法なども多数ブログでUPしていますのでよければご覧くださいね!
YouTube動画を投稿すると毎回自動で説明覧を作ってくれる機能のご紹介↓
また僕が無料で配布している、YouTubeアドセンスがわかるセミナー動画でも話していますので、興味あればみてってくださいね!