Excelがあれば誰でもすぐできる!5分で作成可能なYouTube動画サムネイルの作り方【2018年最新版】

YouTubeの再生数を上げるために何よりも重要なのがサムネイルです。
しかし、動画作成だけでなく画像編集までやるとなるとめちゃくちゃハードル高いですよね。
Photoshopもillustratorも使えない!他のソフトわからん!
というあなたに向けて、今回は「エクセル」と「ペイント」というWindowsなら大抵初めから入っているソフトを利用してサムネイルを作る方法をお話していきます(^^♪
もちろん、ブログならアイキャッチ画像にも応用できますし、他の媒体でも色々使えますのでぜひ見て行ってくださいね!
目次です!
動画で見たい方はこちら
動画は少し長いですが、わかりやすいのでぜひこっちがおすすめです(^^♪
サムネイル作成の全体像
作りたいサムネイルを悶々と妄想する
↓
画像を調達
↓
画像の大きさを整える
↓
文字などを入れて装飾する
↓
画像化して完成!
と言う形になっています!
結構すぐ慣れますので、ぜひ頑張りましょうね!(^^)
作りたいサムネイル例
まず今回作るサムネイルは、例として有名ユーチューバーさんのを真似してみます。
このサムネイルを元にしますね!(HIKAKINさんありがとうございます!)
(画像クリックで元動画に飛びます)
このサムネイルは非常に単純なもので、画像に文字を入れただけとなっています。
こう聞くとできそうですよね?
まず画像を用意しよう!
今回の記事はショートカットキーを使用する説明をします。もしわからなければこちらのリンクの記事を見つつ進めてみてください!
画像を用意するのですが、調達方法はいろいろあります。
動画のワンシーンをスクショして利用してもいいですし、全く違う画像を持ってきてもかまいませんよ!
今回HIKAKINさんの動画は動画のワンシーンを利用しているのでスクショして調達します。
実写動画を作っている人は自分の動画をスクショしてあげるのが楽かもしれませんね。
スクショして画像を調達する方法
Windowsの方は「Altキー+PrtScrn」キーを押してあげると今の画面のスクショが取れます。
スクショを撮ったら左下の検索窓に「ペイント」と入力してペイントを起動しましょう。
「Ctrl+V」キーを押して張り付けます。
次に、左上の選択ボタンを押すと、画像の一部を選択できるようになります。
クリックし続けながらカーソルを移動させて必要な部分を選択しましょう!
トリミングボタンを押す事で必要な部分だけ切り取れます。
これで完成です!
画像ファイルから調達する方法
もし画像をお持ちなら、簡単なやり方がありますのでやってみてください。
画像ファイルの上で右クリックし、編集を押す。
これでペイントで開かれた状態になりますので、準備完了です!
フリー画像おすすめサイトについて
もしフリー画像を使いたい場合は著作権フリーでかつ無料の下記サイトを利用してみてください^^
⇒色々なフリー画像を横断して調べられるサイト。使い勝手が良い。
⇒無料で良いの!?って思うくらい高品質でたくさんの画像がある。
海外風でおしゃれな画像が多い。
⇒ピクサーベイ並みの高品質サイトだが日本風。
大きさを合わせる
YouTubeのサムネイルのサイズはYouTubeさんに推奨されている解像度が存在します。
1280×720ピクセルです。
ペイントで大きさを合わせる手順は、まず今の画像サイズを確認してみます。
1907×1070ピクセルなので、推奨のサイズより大きいです。小さくしましょう。
まずペイントで「Ctrl+A」を押します。すると画像が全て選択されます。
その状態でサイズ変更を押します。
ピクセルと縦横比を保持するをチェックし、水平方向を「1280」と入力し、OKを押します。
何も押さない状態で「トリミング」を押すと白い部分が消えます。
下のピクセルを見て、「1280×720」に大体あっていればOKです。
ずれてる場合は、一つ前の項目で話した方法の選択ツールを利用する事で合わせる事が可能です。
OKなら進めましょう!
大きさが小さすぎる、どうしてもあわない場合は…
最近はスマホの小さな画面で見ている人も多いので、どうしても難しい場合は過度に気にしなくてもいいです。
娯楽系ならスマホが多く、ハウトゥー系などはPCで見られる可能性が非常に高いです。
ちなみに、解像度を気にしない場合は横:縦を16:9にするとちょうど良い大きさになります。
やり方は、画像をダブルクリックしてから、右上トリミングボタンを押す→縦横比⇒16:9
この状態でもう一度トリミングボタンを押すか、関係ない場所を押すと暗くなっている部分が消える
完了です!
質にこだわらなければ速攻できますのでぜひ試してみてください^^
サムネイル画像に文字入れをする
ここからが本番になります。
ペイントの画像を「Ctrl+A」で選択し、「Ctrl+C」を押します。
次に、Excelを開き、「Ctrl+A」でコピーをします。
クリックしたまま動かせるので、好きな位置に動かしましょう!
挿入タブのテキストボックスをクリックします。横書きと縦書きがありますが、好きな方を選びましょう。
クリック&ドラッグでテキストボックスを作ります。
好きな文字を入れます。(文字ちっさ!)
文字を選択してから右の矢印を押すか、左の矢印を押して出てくる数値を選んでみましょう。直接数値を入力して大きくすることもできます。
フォントは好きなものに変えましょう。太い方がインパクトは増しやすいです。
フォントのフチをクリックして破線だったフチを実線にしましょう。そこからフチの上で右クリックし、「図形の書式設定」を押します。
線なし、塗りつぶしなしを選択してフォントの背景を透明にします。
文字を選択して、左上の文字色を選んで変えます。
書式タブをクリックしてから、文字の輪郭をクリックします。文字ふちの色は好きなものを選んでください。
文字の輪郭が細いなあ…と思う場合は太くしましょう。文字の輪郭を押し⇒太さ⇒その他の線をクリックします。
バージョンによって違いますが、メニューが出ます。幅をクリックして、任意の大きさに変えてください。
文字の設定は完了です!
この設定をいちいちやるのも面倒なので、今作った文字をコピーすると時短ができます。
文字のフチをクリックしてから、「Ctrl+C」でコピーし、「Ctrl+V」で張り付けてください。
文字をクリックしながら移動します。テキストの中身を書きたい文字に入れ替えます。
これで完成です!
画像にしていこう!
「Ctrl」キーを押しながら、必要なものを全てクリックします。文字、画像、図形などです。
「Ctrl+C」を押してコピー、ペイントで「Ctrl+V」でコピーしてください。
必要な箇所だけ選択し、トリミングボタンを押します。(少し白い所が残ったら微調整してあげてください)
左上のファイルを押します。
ファイル形式はPNGかJPEGにしましょう。JPEGの方が軽いので、オススメです。
これで終了です!お疲れ様でした!
文章にすると大変なように見えますが、やってみると本当に簡単です!
ぜひやってみてください^^
文字を斜めにしたい!矢印や丸をつけたい!
こういう色んなやり方もできます。
文字を斜めにする
クリックしながら回す事で、回転する事ができます。
文字からオーラみたいなものを出したい
文字を選択し、文字の効果⇒光彩⇒図の赤四角のどれかを押す(なんでもいい)
オーラが出て強そうになります。
光彩のオプションを押し、
色、サイズ、透明度を決めます。
サイズ⇒オーラの大きさ
透明度⇒オーラの透明さ
完成!
矢印
挿入タブの図形を押すとあります。
クリックしてドラッグし作成します。
色は矢印をダブルクリックしてから、図形の塗りつぶしを押し、任意の色に変えます。
図形の枠線からフチを作ります。色を好きなものを選びます。
枠線の太さを変えたければ図形の枠線⇒太さ⇒好きな太さを選択でできます。
丸をつけてみる
意味深なところに丸を付けると再生数が上がりやすいです。
挿入⇒図形⇒丸を選択
丸を作ります。
図形の塗りつぶしを押し、塗りつぶしナシを選択します。
次に任意の色と太さを選びます。
これは矢印と同じなので省略しますね!
フォントを変えてみたいよ!
フォントは印象を大きく左右します。
最近では無料で配布されているフォントも多いのでぜひ使ってみてください!
可愛いフォントだったり、インパクトあるものだったりたくさんあります。
オススメはFONT FREEというサイトです。
商用利用OKなものと、個人利用のみというのもありますのでそこだけ気を付けてみてください!
動画ではこちらについても解説しています。
サムネイルで重要なもの
藤田さん、他のユーチューバーが高品質なソフトを使ってサムネを作る中、エクセルなんかじゃ負けちゃいますよ!
と思う方もいるかもしれません。
しかし、それよりも、
美しさより興味を引けるか?
インパクトがあるか?
ここらへんの方が大事です。
エクセルでは美しい加工や編集は中々できませんが、初心者にはこれで十分ですし、僕はこれで372万回の再生数を叩き出した事もあります。
それに、皆が頑張って綺麗なサムネイルを作っていくので、逆にクオリティを低くして目を引くという戦略はアリです(笑)
最初はエクセルや無料ソフトでサムネを作って、後々Photoshopなど有料ソフトに切り替えるのがおすすめです(^^♪
再生数を上げるための方法はこちらの記事や、さらに深い方法は僕の無料メール型学校でも教えていますのでよければ登録してみてください!
では、YouTubeでそれぞれ目的叶えていきましょうね!(^^)